金融リテラシー?!続報

2025年02月27日
こんにちは、がんちゃんです😀

日中はとても暖かくなりましたね。もう気分はすっかり春です🌸
しかし、今年は5月から暑くなるとか?、昨日気象庁が3月から8月の3か月予報を発表していて、春から早めの熱中症予防を呼び掛けていました。

さて、今日は昨年こちらで記事にしました「金融経済教育」のお話です。
帝国データバンクが2024年11月28日に発表した「金融経済教育に関する企業の意識調査」をもとにレポートが発表されました。




それによりますと、多くの企業が認知こそしているものの、実際に実施している割合は1割台にとどまっている現状が浮き彫りになったとあります。

具体的な課題として、最も多かったのは

・社員のニーズにバラツキがあり、まとまった教育が行えない
であり、次いで
・教育を行う人材がいない
・教育を行う時間がない

また、
・何を教えればよいか分からない
・費用が捻出できない

といった回答もあったそうです。

社員の金融リテラシーを高めることは、従業員個人の生活基盤を安定させる効果があります。
生活安定は組織へのエンゲージメント向上(職場(企業・団体)と従業員の関係性)にも好影響を及ぼすといわれています。
資産形成などの知識が広がり経済的な将来不安が和らぐことで、仕事に集中できるようになり、それが生産性向上や離職率低下につながり、企業の安定成長を図ることが可能になり、企業全体の収益性の向上につながることが期待されます。

特にZ世代の学生は、企業選択の際に「資産形成・金融リテラシー研修」の充実を求めており、これを提供する企業への志望度が高まる傾向があるそうです。
就職活動中の学生へのアンケートでも福利厚生という言葉の認知度は高く、企業選びで重視することで福利厚生が給与面を抜いてトップになっています。

先ほどの

・まとまった教育が行えない
・教育を行う人材がいない
・何を教えればよいかわからない


どうしたら?
と思われたら、ぜひ弊社の企業セミナー・個別相談をご利用ください!
セミナーは、少人数でも開催いたします。
個別相談はお一人お一人に「あなただけのライフプラン」を作成します。

福利厚生の充実に、弊社の
「従業員の未来を支えるマネーセミナー」
「個別相談」
をぜひご利用ください!

マネーセミナーのお申し込みはコチラ
個別相談のお申し込みはコチラ  
Posted by がんちゃん  at 16:51